Japanese | English

March 13, 2025
≫ 第7次エネルギー基本計画・地球温暖化対策計画・GX2040ビジョンを読み解く
政府は2月18日、気候・エネルギー政策に関するエネルギー基本計画・地球温暖化対策計画・GX2040ビジョンの各案を閣議決定しました。3つの計画は、日本の気候変動対策やエネルギー関連政策全般に関わり、特に今回の第7次エネルギー基本計画(エネ基)は2040年度に向けた政策方針を決定しています。本インサイトでは、3つの計画の審議構造と経緯を分析しているほか、その概要や特徴を解説しています。[…]
November 29, 2024
政府は再生可能エネルギー主力電源化を方針に掲げていますが、日本が再生可能エネルギーの利用を大きく進めることにより、国益・経済・地域・暮らしなどにどのような影響や意義があるのでしょうか。再エネ主力電源化を巡る論点として、再エネ供給力拡大の強みと、再エネ主力電源化のベネフィットをとりまとめました。[…]
August 1, 2024
2024年度は、「エネルギー基本計画」「地球温暖化対策計画」「GX2040ビジョン」「国が決定する貢献(NDC)」の策定が予定されており、現在、政府内で検討が進められています。今後の気候・エネルギー政策を考える上で重要な論点について、現状と課題、対策の方向性をとりまとめたファクトを公開しました(2024.7.25版)。ファクト集は今後、随時追加していく予定です。[…]
July 18, 2024
2024年6月13〜15日、イタリアが議長を務めるG7サミット(主要7か国首脳会議)がイタリア・プーリアで開催されました。サミットでは、ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ地区侵攻といった戦争が世界各地で続く中、ウクライナやガザ、インド太平洋、エネルギー・気候・環境、AI、軍縮・不拡散などを含む声明がとりまとめられました。2024年のG7サミットの気候変動に関する合意点について整理します。[…]
April 1, 2024
2023年は、世界中で記録的な熱波や海水温の上昇がみられ、観測史上最も暑い年となりました。日本も厳しい暑さの夏を経験し、農業や漁業、健康などへの影響が広がりました。「地球沸騰化(Global Boiling)」というアントニオ・グテーレス国連事務総長の言葉も広く取り上げられました。世界気象機関(WMO)によれば、2023年の平均気温は、工業化前(1850-1900)の水準と比べて1.45℃上昇[…]
October 20, 2023
レポート「住宅・建築物における気候変動対策:CO₂削減+快適性向上+健康増進の同時達成」のサマリーです。
住宅・建築物をめぐる状況や必要となる気候変動対策・政策について整理し、国・自治体・企業・個人それぞれの役割についてまとめています。また、国に先行して取り組む地方自治体の事例、国の補助金や低利融資等の支援制度を参考資料として取りまとめています。[…]
June 21, 2023
2023年5月19〜21日、広島にて、日本が議長国を務めるG7サミット(主要7か国首脳会議)が開催されました。サミットでは、ロシアのウクライナ侵攻以来1年以上にわたる戦争が続く中、軍縮・不拡散や世界経済、気候、エネルギー、ジェンダー、地域情勢などを含む声明がとりまとめられました。2023年のG7サミットの気候変動に関する合意点や、日本の議長国としてのリーダーシップについて整理します。[…]
April 13, 2023
2022年2月にロシアがウクライナを侵攻してから1年余。長く続く戦争は、世界を大きく揺るがし、軍事防衛費の増加、エネルギー・食糧危機などを招いてきました。ロシア以外の国々の化石燃料開発や輸出入の拡大、エネルギー高騰への対応としての化石燃料への多額の補助金など、気候変動対策と逆効果の動きに拍車をかけてしまいました。一方、[…]
December 1, 2022
日本では、燃料アンモニアを火力発電に利用する計画が積極的に進められています。ここではアンモニア製造に不可欠な「窒素」に注目し、アンモニアの大量利用が、自然の窒素循環に与える影響についてまとめます。[…]
August 18, 2022
≫ 2022年のG7サミットの合意点 ー 広島サミットに向けて ー
022年6月26〜28日、ドイツのエルマウにてG7サミット(主要7か国首脳会議)が開催されました。ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギーや食料の危機が高まる中、G7は、議長国ドイツのリードにより、気候変動や労働の公正な移行、 […]
August 2, 2022
≫ 気候変動の今、これから ー 最新の科学からのメッセージ ー
1.5℃の温暖化に止めるために
2021〜2022年に公表されたIPCC第6次評価報告書によって明らかにされた気候変動に関する最新の科学的な知見を紹介します。 […]
July 28, 2022
日本で今、カーボンニュートラルに向けた取組として、アンモニアの燃料利用が積極的に進められています。特に、火力発電部門で石炭に代わる燃料として利用することに大きな期待が寄せられています。アンモニアの燃料 […]
March 19, 2022
2022年のハイライト 2022年はどんな年に? 2021年のCOP26グラスゴー会議(気候変動枠組条約第26回締約国会議)では、地球の平均気温上昇を1.5℃に抑制することを事実上の気温目標として合意しました。しかし、現 […]