カテゴリー
Latest

レポート「日本の気候・エネルギー予算 2025:政府予算とGX投資の分析」公表 

 

Climate Integrateは本日、レポート「日本の気候・エネルギー予算 2025:政府予算とGX投資の分析」を公表しました。 

本レポートでは、政府の気候・エネルギー予算の全体像を明らかにする観点から、2024年度及び2025年度の気候・エネルギー予算の規模、省庁別・分野別の配分を分析するとともに、GX投資について、2023年度の開始からの3年間を総括し、予算計画の達成状況や分野別配分などの現状を整理しています。 

【本レポートのポイント】 

気候・エネルギー予算:2024年度と2025年度 

  • 2025年度予算のうち、気候・エネルギー予算の総額は4兆6,710億円(予算全体の3.6%)で、2024年度より3,135億円増加した。GX推進対策費は、気候・エネルギー予算の32%(1兆4,968億円)を占め、2024年度よりも減額した。 
  • 省庁別では、2024年度・2025年度ともに経済産業省の予算が全体の7割以上を占め、環境省、国土交通省がそれぞれ1割程度である。
     
  • 分野別では、化石燃料(水素・アンモニア、CCUSを含む)が2024年度よりも増加し、38%と最も多い。次いで省エネの割合が32%を占める。他方、再エネ予算は全体の4%程度と非常に少ない。省エネ分野では、住宅・建築物やIT、自動車に多くの予算が配分されている。2025年度は前年度と比べて化石燃料、原子力の予算が増え、蓄電池が減っている。 

GX推進対策費:2023年度~2025年度 

  • 今後10年間の官民投資額と比べると、再エネへの現状の政府投資が非常に少ない一方で、蓄電池や原子力に多額の投資がなされている(図7・点)。 
  • 2025年度のGX推進対策費は、蓄電池・自動車・ITの各分野で割合が高くなっている。2024年度と比較すると、化石燃料と原子力の割合が急増した一方で、蓄電池の割合が減少した。 

GX経済移行債

  • GX推進対策費の財源であるGX経済移行債は、10年で20兆円発行予定であり、クライメート・トランジション利付国債(個別銘柄として発行されるGX経済移行債)の2023年度の第1回債は計約1.6兆円、2024年度の第2回債は計約1.4兆円が発行され、2025年度は1.2兆円程度の発行が予定されている。年々、発行額は減少している。